こんにちは!シェアスマイルのひろふくです♪
春も全開、お外にでるのが楽しい季節になってきましたね^^
頬にそよぐ風もあたたかみを感じて、
季節の優しさを感じます。

そんな中、能古島に続き、、
又もや福岡県内の名所を観光してきました♪

今回訪れたのは柳川(やながわ)。

福岡県南部、筑後地方の南西部にあります、
水路が市内の多くに通り、現在は観光の要である『川下り』が
有名な場所であります。
詳しくは柳川市Wikipediaをご参照ください。

詩人、北原白秋の故郷でもあり、生家が今日も保存されています。
北原白秋さんの童謡や詩を学校の教科書で習った方も多いと思われます。
自分もその一人です♪

3月27日日曜日、西鉄大牟田線の天神福岡駅から特急電車に揺られ〜約45分!
都会の喧騒からかけ離れ、尚且つ観光と町の活気に溢れた柳川に到着です。

今回の目的は、、『柳川雛祭り さげもんめぐり』

さげもんパンフレット-2

今年は2月11日(祝・木)~4月3日(日)に開催されてます。
さげもんは柳川市に伝わる風習で、吊るし飾りのひとつです。
詳しくはさげもんWikipediaで♪

可愛さ満載のさげもんみたさに、観光中心街である沖端町を目指しました。
気候もよく、町中の空気も感じたかったので、
西鉄柳川駅から沖端町まで約3キロを歩きました(笑)

map柳川駅〜若松屋

グ◯グルマップさん、すんごい道を案内してくださりまして(笑)
絶対住人しか入らないような貴重な住宅街の道をくぐり抜け、
その春の香りでいっぱいな花達や生活水路を楽しませてくれました。

001街の中

楽しみながら約40分歩き続け、観光中心街の沖端町に到着!

水路にわたせてあるさげもんに目を奪われました。
美しく、可愛く、華やかで、、心も奪われてきました。←

002川のさげもん

川のさげもんに和み、
心が満たされれば、もちろん次に満たすのは、
そう、お腹です!
いっぱい歩いたのでお腹ぺこぺこです。

ここで柳川名物のひとつ、『うなぎ』ですね。
これを柳川=うなぎです♪

今回はうなぎ料理の老舗、『若松屋』さんにて、
うなぎの蒲焼定食をいただきました♡
安政年間創業の老舗です。
うなぎの感想は、、、美味。それにつきます。
幸せを五感すべてで感じました(笑)

003うなぎ

その若松屋さんの二階に、
展示中の雛飾りがあるというので観させてもらいました。
生まれて初めて、ここまで立派な雛飾りを観ました。
さげもん、柳川まり、羽子板、お部屋。
全てが美しく、心が踊りました。

004若松屋雛飾り

次は去年訪れた時に仲良くなったお店へ!
さげもんや柳川まりの専門店『さげもん美草』へ。
ご家族で営まれてる、とてもあたたかいお店です。
お母さんとおばあちゃまの笑顔がとても素敵です。
店内写真がNGなので、サイトをご覧ください♪

そこから街歩きをして、いろいろな出会い。
素敵な町の住人たちです。

005かわいい住人

柳川鞠との雰囲気もばっちりなネコさん。

SONY DSC

にゃむにゃむ。。。

そして大通りから横に少し入ったまさに住宅街。
そこの古民家で懐かしい味に出会える、『椛島氷菓』
昔なつかしの、アイスキャンディーが食べれます!
フレーバーも沢山、季節限定物も!
店員さんのお姉さんもやさしく可愛かったです♡
写真、食べかけですみません^^;

006椛島氷菓アイスキャンデー

イートインに入ると、ここにも立派な雛飾りとさげもんが。
柳川のお家の伝統を心のそこから感じさせてくれました。

007椛島氷菓ひな壇

椛島氷菓を出た時は
もう陽も傾き始め、哀愁ただよう夕暮れの風。
帰りはバスにて西鉄柳川駅へ。
電車に揺られ〜柳川をあとにしました。

季節に彩られた町と、伝統を大切にする風流な町の雰囲気に、
心癒された楽しい旅でした。

ここまで長々とお付き合い下さり、ありがとうございます♪
皆様にも心癒される素敵な場所がみつかりますよう、
心から願っております^^