皆さんは調べものをするときどうしていますか? スマホで調べているという人が多いのではないでしょうか?
勿論私もスマホで調べます。
『手軽だし簡単ですよね!』
先日までは間違いなくこう答えていました。
ですがちょっとした出来事がありパラダイムシフトが起きました。
(パラダイムシフトが分からない方は調べましょう!)
ある日漢字クロスワードをやっていたら、聞き覚えが無く納得のいかない言葉があったため調べようと思った時です。
手元にスマホが無い……! 調べられないと思ったその時、手の届く距離にそれがあったのを思い出してそれを手に取ったのです。
何だと思いますか? そう辞書です!
早速目的の言葉を探し始めたとき気付いたのです。
似た言葉や、同音異義語の多さに! これらはスマホで検索したら発見できない、言わば寄り道のような言葉の数々。
スマホを持つ前は当たり前だった事ですが、スマホを持ったことで置き去りにしてきた日常です。
確かにスマホは便利で調べものの時間も短縮出来ます。
ですが辞書を引き調べることで気にも留めなかった言葉も知ることが出来ます。
身をもって実感しました。
調べものをする時は一度辞書を手に取ってみてください、きっと新しい発見があると思います。
自粛生活中はデジタル社会であえてアナログを見つめ直すのも良いかも知れませんね。
そういえば今大人気のTVゲームの桃太郎電鉄もゲームの根幹はスゴロクというアナログゲームですね。
そんなことを思う今日この頃。
それではまた次回!