おはようございます、こんにちは、こんばんは。
前回のブログが通ってしまって驚いた利用者Hです。
さすがに差し込むこの画像は却下されました。
今回も懲りずにこっそりこの画像を提出しましたが没にされました。
(今回はしてないです。スタッフより)
シェアスマイルを某大規模掲示板の色に染める計画を地味に進めていこうと思います( ̄ー ̄)ニヤリ。
(文章を書いた後にこっそり某大規模掲示板の顔文字を入れているので、そんな時間があるなら勉強しなさいと言われないよう真面目な顔してこっそりやっています^q^)
こういう作業も何かの役に立つはず!!( ゚д゚)
それはさておきブログを書きます。最初の挨拶を書いている時に疑問がわきました(゜Ω゜)
文章を書いていると正しい日本語というのが気になってきます。
LINEなんかでよく挨拶すると思います。
「おはようございます」は間違いようがないのですが、
「こんにちは・こんばんは」は「こんにちわ・こんばんわ」と言われる事も多いかと思います。
そこでググってみました(グーグルでネット検索する事です)
そうすると現代では「こんにちは・こんばんは」が正しいのです( ー`дー´)キリッ
語源として「こんにちは」は「今日は(こんにちは)調子はどうですか?」等の後半が略されて
「今日は」で収まったようです。
こんばんはも「今晩は(こんばんは)○○ですね」等の後半が略されて
「今晩は」になったそうです。/(^o^)\ナンテコッタイ
何故「は」と「わ」は混在してしまったのか、それは昭和60年まではどっちでもOKだったのです。
しかし内閣府が翌年に正しい言葉はこっちなんだ!と物言いをして改定したわけです。
その為、今でもごちゃまぜになってしまっているわけです。
後余談ですが、昔サイトを作っている時に「どちらが正しいんだ!」となったのは、レクレーションとレクリエーション。正しくはレクリエーションが正しいのです。
実はシェアスマイルのHPレクレーションと記載してあるんですね。
このブログが公開される頃には修正される事でしょう(・∀・)ニヤニヤ
日本語って難しいですね。他国から来られた方は大変でしょう。
いたずら心でおかしな日本語を教える人もいるようですしw
ちなみに「いたずら」と言う言葉は、現在「いたずら」で統一されているようです。「いたづら」は歴史的仮名遣いの使い方らしいので、どちらでもOKみたいです。
歴史的仮名遣いは尊重すべきと国語施策情報システムという文化庁のサイトに記載されていたらしいのですがリンクを踏むと
「ページを移行しました自動的にジャンプします。」
と移動した後
「404 not found」になります。Σ(・□・;)
事業所の事を書こうと思っていたのに正しい日本語講座になってしまいました。
長くなったので事業所での事は次回書こうと思います。∠( ゚д゚)/
- 投稿タグ
- 日記